転職or昇格!タクシー乗務員のキャリアアップ

転職or昇格!タクシー乗務員のキャリアアップ

タクシー業界は乗務員をイメージする人が多く見られるものの、実はさまざまな職種が存在します。転職してキャリアアップするのも1つの方法ですが、私は自社内の昇格や部署異動によって乗務員とは違う働き方を選択しました。今回はタクシー乗務員のキャリアアップに関する体験談を紹介するので、是非参考にしてください。

転職と自社内の昇格や部署異動、どっちが良いの?

タクシー業界のメインとなるのは、車両を運転してお客様を送迎するタクシー乗務員です。私も長年タクシー乗務員として勤務していますが、年を重ねるにつれて「別の働き方があるのでは?」と考えるようになりました。せっかく好きな仕事に携わっているので、乗務員以外の仕事も知りたいという好奇心が芽生えたのです。そんな時は転職して別の職種に就く人が多いものの、私は現在の職場に非常に満足しています。

私が在籍しているのは大手タクシー会社です。比較的自由に休日を取ることができ、給料も平均以上を実現しています。資金面に余裕があるため、休憩所や更衣室といった施設も綺麗に整備されています。人間関係も非常に良好で、上司はしっかり現場の声を聞いてくれる人物です。休日・給料・人間関係、どこにも不満がないと言っても過言ではありません。恵まれた環境で働いているため、できれば現在の職場で別の働き方をしたいと考えました。

実はタクシー業界にはさまざまな職種があり、自社内で昇格や部署異動することは十分可能です。大手タクシー会社には多くの部署があるため、改めて長年勤めている会社がどのような事業を行っているか確認してみました。

こんなにあるの!?タクシー乗務員以外の職種

まず、「配車」は社内で待機し、お客様の要望があった時に直行できるタクシー乗務員をピックアップする仕事です。お客様から住所・時間・氏名・電話番号といった情報を正確に聞き取り、乗務員に伝えるのが主な仕事となります。

最近は乗務員がガイド役を担う「観光タクシー」、外国人のお客様を乗せる「バイリンガルタクシー」、妊婦の送迎を担当する「マタニティタクシー」といったさまざまな種類があります。一般的なタクシーとは業務内容が違うため、これらの部署に異動する方法もアリです。ちなみに、観光タクシーには旅行プランを考える、「企画」の仕事も存在します。

その他に広報・人事・営業・管理職といった、一般企業と同じような職種もありました。「広報」は企業のPRのためにホームページを運営し、観光タクシーのプランなどを宣伝する職種です。「人事」はタクシー乗務員を採用する時に活躍します。採用試験以外では仕事が少ないので、他の仕事と兼務しているケースが多く見られます。

マタニティタクシーや法人タクシーなど乗客が限られるタクシーは、「営業」がサービス内容を宣伝する必要があります。これらの3種類は一般企業と業務内容がほぼ同じと考えて大丈夫です。

私が選んだのは「運行管理者」!

数ある職種の中から私が選んだのは「運行管理者」です。さまざまな職種を比較することで、自分の求めているキャリアアップを見つけることができました。運行管理者はタクシー乗務員の勤務状況や健康状態を把握し、安全に業務を遂行できるようにサポートする職種です。売上金の管理・事故の対応・乗務員に対するクレーム対処など、仕事の種類は多岐に渡ります。タクシー業界において必要不可欠な存在なので、やりがいのあることが運行管理者を選んだ理由です。

現場の声を知っている必要があるため、運行管理者はタクシー乗務員出身が非常に多くなっています。乗務員と違って固定給で安定性はありますが、給料が下がる点に注意してください。しかし、私は若い頃に十分稼いだので、給料よりもやりがいを重視しました。

実は長年勤めているタクシー会社なら、運行管理者の基本給を上げて貰える可能性が高いそうです。そのため転職するより乗務員経験を積んでから、自社内でキャリアアップする方が給料は高い傾向にあります。会社によって対応の仕方が違うので、キャリアアップ後の待遇を事前に確認してから転職と自社内の昇格を検討すると良いかもしれません。

講習を受けて国家資格を取得する必要があります!

実は運行管理者になるためには、国家資格を取得しなければなりません。毎年3月と8月の2回試験が実施されているので、事前に勉強することが大切です。さらに、国家試験を受験するには運行管理に関する実務経験が1年以上ある、または専門業者が実施している講習を修了する必要があります。私は実務経験がないので、休日を取って3日間実施されている講習を受けることにしました。

講習は自動車運送事業に関する法律や道路交通法について学びます。運行管理者として必要な知識を身に付けられるので、非常に有意義な時間でした。講習の最終日には簡単な試験があり、不合格の場合は補修を受けることになります。テキストを見ながら試験を受けるため、しっかり勉強していれば問題ありません。
勿論、講習と併せて国家試験に向けて本格的に勉強することも重要です。テキストが販売されているので、過去問を解きながら知識を身に付けてください。私はタクシー乗務員の仕事をしながら勉強したため、勤務中に役立つことがたくさんありました。机に向かって勉強するだけではなく、体で覚えることができます。

上司のサポートもあって、無事運行管理者の国家試験に合格しました。

現在は上司の指導を受けながら運行管理の業務に就いています。今まで自分がしてきたタクシー乗務員の仕事を客観的に見られるので、非常にやりがいを感じています。

   Send article as PDF   
0

都内大手の求人を見て転職してみたタクシー乗務員の体験談

都内大手の求人を見て転職してみたタクシー乗務員の体験談

私は東京都内で車両保有台数が20台に満たない零細企業に勤務していましたが、将来の不安もあり大手のタクシー会社の求人に応募し転職しました。私のケースはちょっと極端かもしれませんが、私の体験談が大手タクシー会社の求人を見て転職を考えている方の参考になればと思います。

本当に歩合率で選んでいいのか?

私なりの結論から言ってしまうと、歩合率はあまり気にしないほうがいいと思います。
私のケースでは歩合率が高めでも低めでも、実際の収入に大きな違いは生まれませんでした。

小規模事業者に在籍していた時は概ね一律65%程度と高め。それに対して移籍した都内大手タクシー会社の歩合率は、平均営収によって段階的にステップアップできるシステムでした。これによって52%ほどから62%くらいまでの幅があったと思います。

日頃から頑張って十分に利益を上げてくれる社員は歩合率が高くなるという事ですね。これほどの差があるのになぜ実際の収入が同じになるのでしょうか。それは大手タクシー会社と契約している企業のタクシーチケット利用客だったように思います。

都心の繁華街などで営業していると、中小のタクシー会社の車を避けて私の車に手を挙げてくれるのです。こういったお客さんが都心から郊外の自宅まで長距離利用してくれました。また、移籍前はほとんどなかった無線配車が多いのです。それも結構な割合で中・長距離のお客さんです。某有名ホテルのタクシー乗り場に並んでいた時に印象深い思い出があります。他のタクシーと一緒にタクシー乗り場に順番待ちをしていたのですが、ボーイさんが順番を3台ほど飛ばして軽井沢までという長距離の外国人客を回してくれました。

これはまさに会社のネームバリューですね。大手はこのように乗務員が稼ぎやすい様々な環境が整っているんですね。

大手は車が違う!営業所が違う!

大手タクシー会社に移籍してまず感じるのは車の良さです。私が在籍していた小規模事業者では大手企業の払い下げの中古のクラウン・コンフォートを塗りなおして使っていました。
ボディーをよく見ると大手タクシー会社の特徴的なラインが入っているのが見えます…。走行距離も廃車にした方がいいんじゃないかと思うほどです。セドリックもありましたがグレードはやはりクラシック。

大手ではクラウンはスーパーデラックスになり乗り心地も快適になり、エアコンもしっかりと効きます。タクシー経験者ならわかると思いますが、コンフォートとスーパーデラックスでは車としてまるで違うのです。乗り心地の違いを表現すると、商用バンと乗用車というのがわかりやすいかと思います。私は隔日勤務で長時間乗務でしたので、本当に体が楽になりました。それに加えて実車時の神経の使い方に大きな違いが出ました。グレードの低い車に乗っている時は、知らず知らずのうちに乗り心地を良くしようと神経を使っているのです。

プロのタクシー乗務員として当然の事ではありますが、車のグレードが上がった事で神経の疲れ具合が全く変わりました。営業所は6畳1間のコンテナハウスから大浴場や仮眠室もある自社ビルになり、洗車スペースも使いやすく乗務以外の面でもとても快適になりました。

安定企業で将来を見据えて自分を高められる

私が大手タクシー会社へと移籍を考えたのにはいくつかのきっかけがありました。
当時在籍していた小規模タクシー会社に不安を感じたからです。ある時、会社が行政処分を受け、ただでさえ少ない車両の4分の1ほどが営業停止となってしまいました。新米だった私は車に乗れないという非常事態に。詳しくは教えてもらえませんでしたが、時間オーバーや走行距離オーバーなどの各々の無理な営業を指摘されたのでしょう。潰れるとは思いませんでしたが、やはりこれは不安でした。

大手タクシー会社のメリットの1つが、長い目で見た時の安心感でしょう。タクシー業界自体は必須交通機関の一部とも考えられており、安定業界と言われます。しかし、近年では海外のWEB配車サービスなど、業界の安定を脅かすライバルも現れてきています。そんな中で大手では独自のWEB配車サービスも始めています。また介護タクシーや妊婦さん向けの配車サービスなど、たくさんの新サービスを導入して仕事の幅を広げています。

介護資格など特殊技能を身に着ける事で、自分に単なるタクシードライバーというだけではない付加価値を付けていく事も可能です。

私が大手タクシー会社に移籍してみた感想のまとめ

私の場合、大手タクシー会社に再就職してデメリットというのはありませんでした。
もしあなたが大手の求人を見て迷っているのなら、積極的に検討する事をおすすめします。心配していた収入も、歩合率こそ若干下がったものの営収が伸びた事で実際の収入は少しアップ。福利厚生面では全国に安く利用できる保養施設もあり、家族のある方は利用しているようでした。
しいて言うならば私が移籍した大手タクシー会社には労働組合があり、半ば強制的に加入させられるのが面倒に感じましたが…。これは私がこの手のものが嫌いだからであって、みなさんには苦にならないかもしれません。

また、大手では接客マナーの教育は非常にしっかりしていました。今、読まれている方の中には居ないと思いますが「そんなの面倒くさい」と思ってしまう方には大手タクシー会社での勤務は難しいでしょう。

最後になりますが、会社を移るというのは新しい環境に身を投じる訳で、それなりのパワーが必要ですし会社に慣れるまでは精神的に疲れもあるかと思います。

しかし、それは一時の事。長く続けていく仕事です。思い切って踏み出して、大手で再スタートを切ってみてはいかがでしょうか。

   Send article as PDF   
0