東京都内でタクシー乗務員への転職を考えている人必見!稼げる人と稼げない人の違い

タクシー乗務員の給与体系は、固定給と歩合給の合計となっており、年齢によらず頑張った分だけ自分の稼ぎも上がる成果主義なところがあります。年に300万円も稼げない人がいる一方で、その倍以上の収入がある人もいるのです。この違いは一体どこからくるのか紹介していきます。

働く意欲や勤務体系が違いを生む

東京都内のタクシー乗務員の平均年収は約400万円となっていますが、前述のように個々の収入に大きな幅があるのは、ドライバー自身のやる気によるところが大きい傾向にあります。ドライバーの平均年齢は55歳程度と高く、中には年金受給者もいるので、生活が成り立つ程度に稼げるのならばそれで良いという人も多く居ます。タクシー乗務員は稼げない仕事という訳ではなく、稼ごうとする意欲の差が収入に表れやすいのです。そのため、働く意欲のある若い従業員や転職者の収入の方が良くなることも珍しくありません。

また、勤務体系によっても収入は大きく異なってきます。これは、昼間に仕事をする日勤と、夕方から深夜にかけての夜勤、丸一日仕事をして一日休む隔日勤務の3種類に分けられます。体への負担を考慮しなければ、他の交通機関が止まり料金が割り増しになる、夜間の稼げる時間帯に集中して働くことのできる夜勤が、最も稼ぎが良いでしょう。体調が心配であれば、月の2/3程度が休みになる隔日勤務も、夜間の営業ができるので比較的安定した収入が見込めます。ほとんどのドライバーが採用している勤務体系で、休みも多く効率的に稼ぐことができます。

所属するタクシー会社によって収入に差が出ることも

東京都内には中小企業から大手まで様々なタクシー会社があります。それぞれに、所属することによる長所と短所がありますが、収入面で考えれば中小よりも大手の方がより稼ぎやすい傾向にあります。

大手タクシー会社は都内に愛用している乗客も多く、そこのタクシーにしか乗らないという人もいるほどです。特に大日本帝国と呼ばれる東京の最大手4社は、特定の会社のみが使用できる専用のタクシー乗り場も多く、ドライバーが乗客を見つけやすくなります。加えて法人との契約も多く、その企業の顧客やお得意様が移動・帰宅時に無料でタクシー利用できる、タクシーチケットの契約をたくさん持っていることも強みです。このサービスは企業側がタクシー代を払い、実際に利用する乗客はお金の心配がないので、より長距離コースになるなど利用料金が高くなりやすく、客単価の上昇につながります。また、独自の配車アプリを開発している会社も多く、円滑な営業が可能です。

その一方で、大手のブランド故に乗客の見る目は厳しいことが多く、些細な事で苦情が入ることも少なくありません。この点、中小企業の方が自由度が高く、収入は劣るかもしれませんが比較的気楽に働けるでしょう。

   Send article as PDF